守備職人への道
「できない」が「できた!」に変わる喜びを知ってほしい
新着記事
-
【エラーが多い内野手へ】弾いても〇〇しろ!エラーする人の特徴も解説
エラーしたら負けだという場面だと、緊張して怖くなるのはわかります。 ただ、ガチガチに動けなくなると本当に打球を弾いたり、送球ミスしてエラーしますよ。 そこで、小中高野球を続け、社会人になった今でも草野球を楽しむ筆者が を …
-
【初心者向け】タッチプレーとフォースプレーの違いがわかる!(動画付き)
ルールが複雑なのが野球の特徴ですが、プレーしている選手ですらわかっていないということもよくありますよね。 しかし、タッチプレーとフォースプレーどちらでアウトを取れる場面か頭に入れてプレーしないと、余計な失点をしてチームの …
-
【難しいセカンドの技術】バックトスのコツ5点と練習方法で鉄壁の守備に!
セカンド守備をしていて、ゲッツーをとるならトスか回転してスローイングか、という感じですが、レパートリーがそれだけだと心もとなくないでしょうか? 特に正面気味の打球を捕って回転してスナップスローをしても、ランナーが俊足だと …
-
【内野みたく足を運べ】クッションボールの捕り方と意識すべきこと3点
ちゃんとした球場で試合するのは初めて。外野のフェンスに合ったボールをちゃんと処理できるかな。 クッションボールって変な方向に跳ねるから難しいんだけど フェンスに当たった打球をモタモタ捕り損ねてたら1点入ってた、、、 外野 …
-
【打球はやっ!】守備が怖れるヒット量産・高性能バット3選とエラーしないコツ
1位はみんな納得のこちら リンク リンク リンク 高性能バットってどれが良いんだろ?やっぱレガシーって飛ぶのかな? バッターがレガシーとか高性能バット使ってると警戒しちゃうよね。 いいバット使う打者だと、普通のバッターの …
-
【カーショウ、バウアーもやっている】Jバンドでスローイング強化&球速アップ!
オリックスのダブルエースの一人・山岡泰輔選手、ロサンゼルス・ドジャースのクレイトン・カーショウ選手が愛用! 一般的なゴムチューブ(バンド)と違い握る必要がなく、よりインナーマッスルに効かせられるから、万全のアップで合理的 …