【内外野必見】ダイビングキャッチのやり方と練習方法 怪我防止のコツも

  • ダイビングキャッチしてみたいけど痛そうだし怖い
  • 同級生のアイツははできているのに、自分はできない
  • 足からスライディングキャッチはできるけど頭から行くのは、、、

野球をプレーしているとこんな悩みが出てきますよね。

ダイビングキャッチはただでさえ危険なプレーであり、着地に失敗すると手首や脊椎、頚椎などを痛めて運動ができなくなる可能性もあります。

加えて捕球できなかった場合は、単打だった当たりが長打になってしまいチームに迷惑をかけることもありえますね。

今回はダイビングキャッチができないあなたに、そもそもダイビングキャッチをするべきか、やり方や怪我をしないコツ、練習法をお届けします。

小学(軟式)〜高校(硬式)まで野球を続け、現在も草野球を楽しむ筆者が解説しますよ。

本記事を読むと

  • ギリギリの打球が来たとき飛び込むべきなのか判断できるようになる
  • 怪我なく捕球できる方法がわかる
  • 守備におけるプレーの幅が広がる

ようになりますよ。

これからお伝えする内容を実践してチームのピンチを救い、ヒーローになりましょう!

そしていつまでも野球を楽しみましょう!

ダイビングキャッチは危険

野球のプレーで華があるのは攻撃ではバッティングですが、守備で考えるとダイビングキャッチがわかりやすくカッコいいのではないでしょうか。

カッコいいだけでなく、試合の流れも引き寄せられるプレーであるため、一層「やってみたい」人は多いと思います。

しかしカッコいいと同時に、ダイビングキャッチにもデメリットがあります。

ダイビングキャッチのデメリットは

  1. 飛び方によっては怪我をする
  2. 普通に捕れば単打なのにそらすと長打確定

であることです。

これら2点を頭に入れた上で、飛び込んで捕るべきかどうかを判断できるといいですね。

やって良いときダメなとき

以上のデメリットから、ダイビングキャッチをしていいときとダメなとき両方あることがわかりましたね。

やっていいときは具体的に

  • 終盤でランナーが帰ると逆転されるとき
  • 後ろをカバーしてくれるだけの脚力を持った選手が隣のポジションにいるとき

の2パターンです。

レベルが上がれば試合の流れを変えたいときにも挑戦して良いでしょう。

学童野球や草野球ではオススメしない

ダイビングキャッチのでメリットをお伝えしましたが、関連して”学童野球と草野球ではやらない方が良い”です。

プロや社会人、大学のように選手は常に鍛えてグランドも整備されている状況ならまだ理解できます。

しかし学童や草野球では体が十分出来上がってい(準備できた状態で)なく、グランドもデコボコな場所が多いです。

ただでさえ怪我をしやすいプレーなのに、怪我の確率をより高める要因があるのならやらない判断をするのも賢明でしょう。
(もちろん練習で挑戦していくのはアリだと思います。)

「怪我をしたくないけどギリギリの打球も捕りたい」あなたへ。スライディングキャッチのコツと練習方法はこちら

ダイビングキャッチのやり方・コツ

飛び方

ここからは具体的なダイブの方法を紹介します。

ただやみくもに飛んでも、ボールがグローブの下を通ったり勢いを殺しながらのプレーになるため捕球できません。

基本を抑えましょう。

ダイビングのコツは

  • 目線を低く、ブラさない
  • ランナーの帰塁と同じ要領で飛ぶ
  • グローブ側の腕を伸ばしすぎない

ことです。

特に目線が低いところから飛ぶとブレにくいため、下から捕る意識を持ちましょう。

またグローブをはめる側の腕を伸ばしてボールを捕りにいくと、投げる側の手だけで着地してしまい怪我につながります。

腕にゆとりを持って捕りましょう

ボールが落ちてきそうな場所にグローブを添える意識を持つと良いですよ。

捕り方

”腕にゆとりを持ってグローブを出す”とお伝えしましたが、手首の内側から着地すると筋や骨を痛めます。

捕った後はグローブの外(手の甲)側を地面につけましょう。

実際このプレーでヤンキース時代の松井秀喜選手は手首を骨折し、復帰まで4ヶ月を要しました。

また着地の仕方も工夫が必要です。

飛んだ勢いのまま胸から落ちると骨折するため、手と腕で衝撃を吸収し、次に胸をつきましょう。

足もそのまま倒れ込むのではなく、エビ反りになるくらいあげた方が衝撃を吸収できますよ。

小学生の頃スキーで直滑降した際に顔から転びましたが、エビ反りになったおかげで怪我なく済みました。

斜め・横に飛んだとき

斜めまたは横に飛んだときは、片方の肩や腕が先に着地してしまいます。

そのままでは脱臼の可能性もあるため、着地と同時に前転することをオススメします。

前転の際も、グローブの外側を地面につけるように腕を使いましょう。

(怪我しないための)練習方法

ダイビングキャッチのやり方がわかっても「まだ怖い」「いきなりなんてできないよ」という人は多いでしょう。

怖くて一歩踏み出せないあなたのために、恐怖心がなくなり怪我をしないダイブを習得する練習法を3つ教えちゃいます。

1 飛び込みシリーズ

いきなり飛び込むのは誰だって怖いので、まず布団やマット、芝生のような柔らかい場所で練習しましょう。

step1 膝立ち飛び込み

まずは膝立ちになり、前方に倒れ込みましょう。

倒れる際のポイントは、胸から地面につくのではなく、手を着いて腕で衝撃を吸収してから胸をつけることです。

慣れてたら、斜め左右でも同じように倒れ込みます。

step2 中腰飛び込み

次は守備の構えくらいの高さからダイブします。

ちょっと高くなって怖いかもしれませんが、step1と同じく

手を着いてから腕で衝撃を緩和させて胸をつける

ことが重要です。

慣れてきたら斜め左右にも挑戦しましょう。

step3 中腰飛び込み(勢いよく)

step1と2が簡単に感じたら、勢いをつけて飛びましょう。

ただし単に勢いをつけると手を痛くするため、飛び込む際に目線を低くします。

より実戦に近づくため、ダイビングキャッチのコツで紹介したポイントを活かしましょう。

こちらも慣れてきたら斜め左右に飛びます。

step4 ランダム中腰飛び込み

中腰の状態から、トレーナーに言われた方向(正面、右、左)に飛びます。

手から着地することを徹底しましょう。

2 ボールを使った練習

飛び込みに自信が出てきたら、ボールを使った練習がオススメです。

①2:45〜、②5:21〜、③6:02〜解説しています。

① トスされたボ球をダイビングで捕る

中腰の状態からトレーナーにトスしてもらい、ダイブして捕球します。

ダイビングのコツは

  • 目線を低くして飛ぶ
  • 空中で捕球
  • 着地の際、左手はグローブの外側を地面につける
  • 両手で着地

することです。

グローブをはめているため、飛び込みシリーズのような手の使い方で着地はできないことに注意しましょう。

② トスされた球を動きながら捕球

お次は何歩か進んでからトスをしてもらい、飛び込みましょう。

静止した状態から飛ぶより勢いがつくため、実践に近づきますよ。

目線を低くして飛び、グローブの外側を地面につけて着地しましょう。

③ ダイビング捕球して前方回転

歩きながら、少し左右に振ってトスしてもらいましょう。

正面からずれて捕球するため、前転して衝撃を分散させます。

ここまでくるとプロ野球の試合で見るようなダイビングになっていますよ。

たくさん練習するにはユニフォームパンツ

ここまでダイビングキャッチのコツと練習方法を紹介してきましたが、どれも「めっちゃ汚れること間違いなし」ですよね。

しかもダイビングだから膝に怪我をしないか不安にもなります。

お母さん的目線だと、洗濯で汚れが落ちるのかも気になるところでしょう。

となるともちろん練習用ユニフォームパンツを使った方がいいですよね。

  • 破けにくい丈夫なユニフォームが欲しい
  • 簡単に汚れが落ちるユニフォームはないかな

と思う方は是非こちらのオススメユニフォーム5選をご覧ください。

価格、丈夫さ、汚れの落ちやすさ、でランキングしていますので購入の参考にしてください!

まとめ

ダイビングキャッチを怪我なくするためのコツは次のとおりです。

まずは怪我なくプレーできるようになり、そこから試合で流れを変えるヒーローになりましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA