野球の試合で守備をすると絶対に来るのが”ゴロ”と”フライ”。
ピッチャーからすると「よし、打ち取った」と思うことが多いので、捕って「アウトにしてあげたい」ものです。
しかし、キャッチボールしかしたことのない初心者にとっては難しいのも事実。
ゴロはバウンドに慣れていないと「怖い」ので顔を逸らしてしまったり。
フライはどこまで伸びていくのか、落ちるのか「わからない」ですよね。
今回はそんな初心者の皆さんが、少しでもゴロやフライを捕ってアウトにできるよう
構えやボールを見るコツ、グローブの使い方
まで解説します。
打球をさばけるようになると楽しいのはもちろん、チームメイトからは”ナイスプレイ!”や”助かった!”など褒めてもらえ、ヒーローになれますよ!
目次
かまえ
守備をするとき、あらかじめゴロが来るか、フライが来るか分かりませんよね。
つまり、どちらにも対応できる姿勢を取る必要があるのです。
ゴロ捕球の大原則は、”ボールを下から見ること”
打球の怖さがなくなり、変なバウンドをしても対応できるようになります。
原則を踏まえ、守備位置ごとの”かまえ”を解説します。
内野(ファースト、サード)

ファーストとサードはとにかく打球が速いです。
なので打球が来たら確実に捕ってアウトにする構えが必要です。
具体的にはまず、足を肩幅より広めに開きます。
そしたら、膝と股関節を曲げて、打球を下から見るくらい低い姿勢をとります。
具体的には、腕も下げてグローブの先っぽが地面に着くくらいです。
あと、左右どちらかの足を後ろに引くことも大事です。
どっちかが後ろでどっちかが前だと、前後左右に動き出しやすくなるので必須ですよ。
内野(セカンド、ショート)

ショートとセカンドは、サードとファーストと違い、処理する打球の範囲が広いため、より広範囲に動ける姿勢をとる必要があります。
なので、足は肩幅より広めに開きますが、サードとファーストのときより一歩狭いくらいがいいでしょう。
そしたら、膝と股関節を曲げて姿勢をとりますが、こちらはファースト、サードのときよりも少し高めです。
また、どちらかの足を後ろに引くこともお忘れなく。
動き出しがスムーズになります。
グローブは地面に着く必要がなく、膝の高さくらいまで下げればOKです。
外野

外野はショート、セカンドよりさらに広い範囲の打球を処理する必要があります。
なので内野に比べると”ほぼ立っている”に近いです。
といっても、足は肩幅ほどに開き、少し膝を曲げ、どちらかの足は後ろに引きます。
走りやすくするために、グローブは股関節のあたりにあればGOODです。
ゴロ捕球しよう
打球に入ろう
※今回は、捕球の基礎ですので、内野手の捕り方を解説します。
外野手のゴロ捕球は違う記事で解説します。
かまえた姿勢をとり、実際に打球が飛んできたら打球に”入って”いきましょう。
ゴロの方向にもよりますが、基本は”右投げなら右側から弧を描いて打球の正面に入る(左投げは逆から入る)”ことです。
最初から正面に入るとボールに対しての距離感が掴みづらくなるので、少しズラして打球を見る意識を持つといいでしょう。
ゴロを捕ろう
打球の右(左)から入ったら、いよいよボールを捕りましょう。

ゴロ捕球をするときの姿勢は ”低く” がポイントとなります。
”低い”姿勢で、ボールを下から見るように、股関節と膝は深めに曲げることが大事です。
捕球位置は顔の下か、ややグローブを持つ方寄りにすると無理せず送球につなげやすくなります。
グローブは手のひらをボールが来る方向に向け、”立てて”使いましょう。
↑動画中の講師の打球への入り方、捕る位置、グローブの使い方が良いのでぜひ観てください。
このバウンドで捕ろう!
どれだけ姿勢が良くても、難しいバウンドで捕ろうとしてはエラーする確率は上がってしまいます。
捕るべきバウンドは二つあって
- 落ちてくるバウンド
- ショートバウンド(地面に着いた瞬間か、地面に着いて跳ねた瞬間)
です。

特に、1.落ちてくるバウンドだとイレギュラーする(打球の跳ね方が急に変わる)ことがないので、まず初心者の方はマスターしましょう。
ショートバウンドが捕りやすくなるコツはこちら⤵︎
バウンド応用編
もし落ちてくるバウンドやショートバウンドに合わせづらそうなら、少し待ってみたり、体を引きながら捕る、ということもアリです。
余裕があれば練習してみましょう。
ゴロ捕球の練習に最適なのは板グラブ!
捕球、握り替えが苦手なら必見の練習方法はこちら!
フライを捕ろう
フライを追おう
前に落ちそうなフライは、思いっきりダッシュしましょう。
それに対して、後ろや横の打球は、普通に走るのではなく、半身になりながら、ボールを見て走りましょう。
↑ノックを受けている方の追い方がとても参考になります。
フライに入ろう
フライへの入り方で抑えて欲しいことは2つあります。
- フライが来るラインから落下点を予測する
- 助走をつけて後ろから入る
ダッシュしてギリギリで捕る場合以外、余裕があるときは↑の2つを抑えましょう。
特に、”2.助走をつけて後ろから入る”ことで送球(返球)に勢いがくのでたくさん練習してくださいね。
フライを捕る姿勢
打球に入れたら、落ちてくるボールを捕りましょう。

捕るときのコツは
- 腕を曲げて、顔のちょっと上(斜め45度)で捕る←腕は伸ばしすぎるとボールと衝突するから
- 足は片足を前に出す←フライは落ちてくるときに予測と違う方に行くこともあるから
- 投げる側の手は添えても添えなくてもいい
です。
フライは打球を追ってカンを養う必要があるので、ガンガンノックを受けましょう!