【背走】外野フライの基礎から学ぶコツと練習方法 〇〇で打球に入るのは必須

  • 外野守備、特にフライと後ろの打球が苦手
  • 後ろの打球を追う際の切り返しが苦手だし、ドタドタして減速しちゃう
  • 足も遅いし守備範囲も狭いし、試合に出れない。
    自慢のバッティングを活かすため、なんとか守備も上達したい

守備が最低レベルもできないと試合に出れないことは確かですし、筆者も高校時代に同じ経験をしてきました。

監督からしたら”計算しづらい”、”使いづらい”よね。

ということで試合に出たい、バッティングもいいけど、守備に不安がある外野手、外野を狙っている人はフライ捕球をしっかりできる必要があり、1つの技術として背走もマスターしたいところです。

なぜなら背走を身につけると

  • ボールを見たまま、目を切った状態どちらでも直線で無駄なく後ろの打球を追えるようになる
  • 「絶対長打」と思った打球を捕ってファインプレイにできる

など、守備範囲が広がり、捕球確率が上がるためです。

最終的に守備が安定して監督から信頼され、バッティングにも集中できるというメリットもあります。

ということで今回は、小学校から高校まで外野3ポジションを経験した筆者が当時やってた練習方法から、プロも実際にやってる練習メニューまでご紹介します。

本記事を読むと

  • 背走のコツがわかる
  • 自分が外野守備で苦手とするポイントがわかる
  • 守備範囲が広がる背走のやり方がわかる

ようになりますよ。

これから紹介する内容を実践して、守備範囲を広げて自信をつけよう。

そしてレギュラーで試合に出て、野球を今より楽しみましょう!

【背走を習得する前に】背走以外の技術を優先しよう

この記事を読んでいる方は「背走を習得したい」と思っているはずですが、背走を習得することは”守備が上手くなる”ための手段の1つでしかありません。

皆さんは守備が上手くなって試合に出たいから、背走を習得したいんですよね?

それなら背走以外の、背走の基礎となる

  • 後方の打球は目をつけたまま追う
  • 後ろの打球を蛇行せず、無駄なく直線で落下点に入る

という技術を先に身につけましょう。
※後でコツを解説します。

背走は打球を見たまま無駄なく追いつけるようになったけど、「どうしても間に合わない打球が増えてきた」ら練習し始めましょう。

【外野フライの基礎】後ろの打球の追い方

外野後方のフライ捕球のコツは

  1. 帽子のツバで打球の伸びを判断
  2. 方向を決め走り出す
  3. 直線で走る
  4. 目線をぶらさない

の4点です。

それぞれ解説していきます。

帽子のツバで打球の伸びを判断

皆さんはフライが飛んできたとき、打球が自分の前に落ちるか、後ろに落ちるかどうやって判断していますか?

ノックをたくさん受けると勘は養われますが、球場が変わると意外と勘が役に立たなくなるものです。

「球場とか周りの状況に左右されず、いつでも頼りになる基準があれば良いな」

と思っている方は、帽子のツバを使って判断しましょう。

打球が上がったとき、打球が

  • ツバより低い位置で見える→前の打球
  • ツバより高い位置に飛んだ→後ろの打球

であることが多いため、プロも使う基準となっています。

方向を決め走り出す

帽子のツバで打球を判断すると同時に、左右どちらにスタートするかも決めます。

スタートの際ありがちなのは、打球を見て「よくわからないけどこっち」と走り出してしまうこと。

しかし外野は内野と比べて打者から距離があるため、時間的に余裕があります。

やみくもにスタートし変な方向に走って迂回するより、「こっちだ!」と確信を持ってから走る方が早く打球に追いつけますよ。

左右どちらに走るか決めるためには

  • バッターのスイング(内からバットが出ているか、ドアスイングか)
  • バットの角度と打ったコース
  • 直球か変化球か

を基準にしましょう。

特にバットの角度と打ったコースは、バッティング練習中の守備で見慣れることが1番の近道ですよ。

直線で走る

外野を長年やっても意外とできないのが”打球に真っ直ぐ、直線で入る”ことです。

特に守備範囲が狭い人は、打球に追いつくまでに無駄な時間を食って余裕がない、または追いつけていないことが多いですよね。

直線に走るために重要なのは

  • 自分の真っ直ぐのラインを覚える
  • 普段自分はどのくらい曲がって走っているかを知る
  • 自分の苦手な方向(右か左か)を知る

ことです。

こればっかりはお手軽なコツなどはなく、たくさん練習するしかありません。

2:05〜練習しています。

筆者が高校時代に戻れるなら真っ先にこの練習をします。

というのも筆者は守備が下手で、もちろん後ろの打球に苦手意識を持っていました。

そのせいか守備が苦手で苦痛、だけど何かコツを得て上手くならないかなと目切りなどの目新しい技術ばかり練習していました。

しかし”無駄なく直線で追う”という基本ができていなかったため、いつまで経っても上手くなりませんでした。

その結果、外野失格になり、3年生になって内野にコンバートされました。

今思い返すと、

「基礎的な練習をしっかり時間をかけてやればよかったな」

と当たり前のことですが身に染みています。

長尺メジャーとか使って自主練すればよかった。

白線は学校やグランドに行かないとないですが、メジャーなら個人でも練習できますしね。

目線をぶらさない

速く走れる選手でも意外とできないのが、目線を一定に保つこと。

普通に走ってたら、ボールに追いつくまでに目線が上下してしまい、捕球の際に間違ったところにグローブを出してしまいますね。

目線をぶらさないためには

  • 上下動を抑えるように、ソロソロと走る。
  • グローブを脇の下に固定して走る。投げる方の腕は速く走るために大きく振る。
  • ランニングの走りをやめ、短距離選手の走りを真似する。

と良いですよ。

特に「短距離選手の走りを真似する」ことは、目線がぶれまくると思いがちですが、ランニングのフォームよりも体の沈み込みが小さいため、意外と安定していますよ。

短距離選手の走り方をイチから学べる記事はこちら⤵︎

元ロッテの岡田選手も、足がはやく目線がぶれていませんね。

また、捕球前に一旦ジャンプして、空中に浮いているタイミングでボールを捕ると良いでしょう。

こちらはプロ野球選手も取り入れいている技術であり、元阪神の田上さんによると

「一瞬時が止まる」

感覚になるくらい、ブレなくボールを見れるそうです。

気になる人は、キャッチボールやノックから試してみましょう!

【2点抑えて!】背走のコツ

これまでは外野守備での、後方の打球に対する基本的な追い方を解説してきました。

ここからは基本にプラスして2点、背走のコツ・スムーズに追えるポイントを解説していきます。

真面目に顔の前で捕るだけでなく、へその前で捕ったり切り返すときはジャンプすると軽やかになりますよ。

へその前でとる(あえて)

皆さんはフライを捕るとき、どこで捕れと教わりましたか?

大体顔の前、おでこのあたりと教わりましたよね。

しかし背走の練習をする際は、あえてへその前で捕った方が上達が早いですよ。

というのも、おでこの前で捕ろうとすると、予想が少し外れただけで頭を越され、万歳してしまいます。

「あと一歩下がれば捕れたのに、、、」

と悔しい思いをしますね。

そこであえておヘソの前で捕ろうとする事で、

  • 余裕を持って打球に入れる
  • 万歳を防げる

というメリットを受けることができます。

元ソフトバンクで守備の名手、井手さんも紹介していますよ。

0:18〜解説・実践しています。

切り返すときにジャンプ

背走がうまい人と下手な人の違いは、切り返すときにドタバタしているか

ではないでしょうか。

上手い人は動きがスムーズ、というか軽やかですよね。

そんな軽やかさの秘密は、切り返し時のジャンプにありました。

下手な人は切り返すときに3歩くらい使って地道に体の向きを変えるのに対し、上手い人はピョンと飛んで1歩で体の向きを変えています。

先ほど紹介した神奈川フューチャードリームスの荒波コーチ(元横浜ベイスターズ)も教えてましたね。

動画はこちら→

(参考)フェンスに当たった打球の処理は?

試合の中では、背走しても追いつかなさそうな長打を打たれることもありますよね。

そんなときは、むやみに追いかけてフェンスに激突するよりも、フェンスに当たったボールを素早く捕って内野に返球しましょう。

いわゆるクッションボールの処理ですが、コツは

  • 打球の当たり方を見る
  • フェンスから離れて待つ
  • 捕球直前は内野手のようにステップする

ことです。

背走を習得!練習方法3選

外野フライのコツと背走のコツをお伝えしてきましたが、身につかないと意味がありません。

確実に自分の技術にするために効果的な、オススメ練習メニューを3つ紹介します。

直線を使って走る

まずは外野守備の基本とも言える、直線で打球に入る練習です。

高校レベルでも意外とできていない選手がおり、直線で走れるようになると、他のメニューをこなした際に上手くなるスピードが上がりますよ。

先ほども述べましたが、筆者が高校時代をやり直すなら、真っ先に練習するメニューです。

やり方

  • 地面に長尺メジャーを置く(又は白線で直線を引く)
  • スタート地点にいる人は片手を上げる
  • 走る人はスタート地点の人の片手を見ながら背走する

地面の白線を見ながら背走すると自分の感覚が磨かれないため、スタート地点の人が挙げている手だけを見ましょう!

※1人でやる場合、何か目標物を1つ決め、見ながら走りましょう。

先ほど紹介した元ベイスターズの荒波さんが教えています。⤵︎

2:05〜練習しています。

手投げ背走

ある程度直線で走れて、切り返しもできるようになったらボールを捕る練習をしましょう。

しかし最初から打球を捕ると、コツや確認すべきポイントを意識できなくなるため、手投げのボールを捕ると良いですよ。

やり方

  • 2人1組になり、投げる側と捕る側に分ける
  • 捕る側が10歩くらい走って捕れる小フライを投げる
  • 捕る側は最初投げる人の方を見て、小フライが上がったら走り出す。
4:00〜練習しています。

でんぐり返しで捕球

背走していると突然ボールを見失うことはありませんか?

雲一つない晴天の日なんかはボールを見失いやすいですよね。

そんなときに慌ててプレーしていると、相手チームから「あんま上手くないな」と舐められますよ。

そこで見失っても素早くボールを見つけられるように、

一回ボールが視界から消えてから捕球する

練習をしましょう。

それがでんぐり返し捕球です。

やり方

  • 2人1組になる
  • 片方は上に小フライ程のボールを投げる
  • 捕球する側は1回でんぐり返ししてから上を見て、フライを見つける
  • 捕球する

最初の内は全く捕れないかもしれませんが、こなしていくうちに予測がつくようになりますよ。

先ほど紹介した動画の後半にありましたね。

まとめ

背走を習得して、守備の心配を少しでも減らしたいですね!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA