- またトンネルしちゃった。直したいのに直せない、、、
- グランドがデコボコでイレギュラーが多い!
ミスしないゴロ捕球を知りたい! - 外野にコンバートされたばかりでゴロ捕球に不安がある
外野を守っているあなたは、捕球の基本ができていないとトンネル・ファンブルの繰り返しです。
基本も何もなくただ突っ込んでいると、イレギュラーにも対応できません。
筆者みたいに、”外野ゴロをトンネルしてサヨナラ負け”なんてことも経験してしまうかもしれません。
読者の皆さんにはそんな思いしてほしくないので、本記事では、外野手のかまえから打球の追い方やラインの入り方、ゴロの詰め方、捕り方、ステップ等を詳しく解説します。
小学(軟式)〜高校(硬式)まで野球を続け、現在も草野球をする筆者がお送りします。
本記事を読むと
- 打球を追いかけるのが速くなる
- トンネルがなくなる
- イレギュラーに対応できる
- 強い送球も投げられる
ようになるので、ぜひ実践してください!
これから紹介する内容を意識して、ゴロを確実に捕球し、ムダな進塁などスキのない鉄壁の守備を目指しましょう!
目次
【知らないうちにやっている?】ミスするのは捕球前に体が〇〇るから
同じチームで同じ指導を受けても、いつもミスする選手とあまりミスしない選手に分かれるのはなぜでしょう?
いつもミスする選手に共通していることは、
捕る前に動きを止めてボールをよく見ようとしている
点です。
”体が固まっている”と言われる状態です。
「ボールをよく見て何が悪いんだ?」と思いますが、打球は常に動いています。
動く物体に合わせるために止まっていたら、物体が少しでもそれたとき対応できないのは目に見えていますね。
初心者のキャッチボールで、最初から腕を伸ばしグローブを前に出す人ほど捕球できていない風景を思い浮かべるとわかりやすいですよ。
これから紹介する動作は、全て動きながらボールに合わせていくことを前提に試していきましょう。
中腰でかまえ・スタート
外野手は長い距離を走る必要があるため、内野手とは違うかまえをしましょう。
具体的には
- バッターに対して半身(右足か左足どちらかを前にする)
- 膝は軽く曲げる程度
- すぐ走れるようカカトは浮かせる
ことです。

またセカンドやショートのように腰を低く守っている人もいますが、打球が来るまでの時間があるため、必要ないでしょう。
かまえにコツがあるように、スタートにもコツがあります。
外野手のスタートは内野のように予測せず、バッターのインパクトの瞬間にどちらかの足を踏み出しましょう。
外野守備は内野と違い、1歩目における前後のミスが命取りになります。
頭を越されたら長打確定なので、内野よりも慎重にスタートを切りましょう。
【大股小股】打球の追い方
”打球を追うときは目線をブラさないように”
と教わったかと思いますが、筆者は忠実に守った結果ダッシュがとても遅かったです。
しかし他の人を見るとそこまで遅くない。
自分との違いは何なのか気になり続け、最近やっと答えを見つけました。
それは
守備範囲が広い人は途中まで大股で走り、打球が近づくにつれ小股になる
ことです。
元日本ハムでゴールデングラブ賞を受賞したことのある森本稀哲氏がYouTubeにておっしゃっていました。
実際にやってみると
めっちゃ速く打球に近づけ、余裕があるから小股で走っても追いつける
ことがわかったので、守備範囲が狭い人はぜひ一度試してください。
打球に入る
打球に追いついたら、ラインに入り捕球の準備をしましょう。
蛇行してラインに入る選手もいますが、捕球の際打球に差し込まれやすくなるためオススメしません。
ラインに入るときのポイントは
- 打球に対しまっすぐ入る(蛇行しない)
- (右投げの場合)体の左側に打球がくる位置にいる
ことです。
先程の動画において、ライパチ氏は最初蛇行して入っていましたが、森本稀哲氏に指導していただいて直線で入れるようになっていましたね。
【安定させるには】タイミング合わせ&捕球
打球に対して直線に入ったら、捕球しましょう。
捕球するにあたってのコツは
- (右投げの場合)左足で踏ん張りながら間をつくる
- コンパクトに投げるタイプなら左足を前にして捕る
- 腕を大きく使うタイプなら右足を前にして捕る
ことです。
コンパクトに投げるタイプというのは捕ってからすぐ耳にボールを持ってくる投げ方のことであり、腕を目一杯広げて投げるタイプの反対となります。
例を挙げると、コンパクトタイプは高橋由伸氏で、大きくタイプはイチロー氏です。
ただし体が大きくなくても強いボールを投げられることから、大きく投げるタイプをオススメします。
また、それぞれの捕球から送球までのステップは
コンパクトタイプ
- 左(間をつくりながら捕球)
- 右(トップ完成)
- 左(投げる)
大きく使うタイプ
- 左(間をつくる)
- 右足を出す(捕球)
- 左(ジャンプ)
- 右(前に出しながらトップをつくる)
- 左(投げる)
が1番強く正確に投げられるでしょう。
大きく使うタイプでオススメするジャンプはこちら⤵︎
ライトゴロの処理【意外と内野っぽい!?】
硬式で高校以上だと滅多にないですが、学童や草野球ではライトゴロがよくあります。
「ライト前ヒットだ」とピッチャーが落胆してもアウトにしてあげられるプレーなので、できるようになりましょう。
ただしライトゴロは、捕ってからファーストにボールが届くまで時間がありません。
そのためライトゴロの捕球&送球は
- 内野手のように股を割って捕球
- 捕ってから素早く(できればスナップスローで)投げる
が良いでしょう。
学童や草野球なら外野手は3ポジション全て任される可能性がありますので、ぜひ練習してくださいね。
まとめ
外野手のゴロ捕球に関するコツは次のとおりです。
- 半身でかまえる
- インパクトに合わせてスタートを切る
- 追うときは大股、近づいたら小股
- 打球に対しまっすぐのラインで入る
- (右投げの場合)体の左側で捕る
- 左足で間をつくる
- コンパクトに投げるなら左足、大きく投げるなら右足で捕る
- ライトゴロは内野手と同じように捕って投げる
キャッチボールやノックで繰り返し練習し、体に染み込ませましょう!