- 球際が弱くて、、、試合に出るためにギリギリの打球に強くなりたい!
- 守備範囲が狭くて試合に出れない。
バッティングに自信はあるのに打席がもらえない泣 - 前方のフライをケガせず捕りたい。
守備に難がある人は、バッターが打ち損じて内野と外野の間に弱いフライが上がっても、一歩目をミスしたり、打球に追いけずヒットにしてまいがちです。
そんなときに”スライディングキャッチ”しようかどうか迷った経験は無いですか?
しかし普段あまり練習しない捕り方であるため、
そもそも使いどきがわからない
うまく捕れるコツも分からない
人が多いのではないでしょうか。
という訳で、今回は小学(軟式)〜高校(硬式)まで野球を続け、社会人になった今は草野球を楽しむ筆者がスライディングキャッチについて解説します。
具体的にはスライディングキャッチのメリットデメリット、スライディングキャッチを使うべき状況と打球、ケガせず捕れる方法とコツ、練習方法をお伝えします。
本記事を読むと
- ポテンヒットもアウトにできる
- 監督から”球際に強いやつ”と信頼され、試合に出れる
- 守備の不安が減り、打席に集中できる
ようになりますよ。
これから紹介する内容を実践して、今まで諦めていた打球を捕って試合で活躍しましょう!
「そもそもスライディングができない」人は、手をついて滑ってみるところから始めましょう。
目次
スライディングキャッチのメリット・デメリット
ギリギリのフライを捕るときは、スライディングキャッチと同時にダイビングキャッチも選択肢にあります。
そこであえてスライディングキャッチで捕るメリットと、「スライディングキャッチをしたばかりに、、、」起こってしまうデメリットを覚えておきましょう。
スライディングキャッチのメリットは
- スピード感があってカッコイイ
- 走るだけでは捕れないフライが捕れる
- 捕ってからスムーズに送球できる
- ダイビングキャッチと比べてケガしにくい
以上4点がパッと思いつくでしょう。
これだけでもやってみたくなりますが、デメリットもおさらいしましょう。
デメリットは
- そもそもスライディングができないと怪我につながる
- スネと膝が痛い!
となっており、意外と「そんなもんか」という感じです。
基本的にはメリットの方が強いため、できて損はないですね!
使うべきケース・打球
メリット・デメリットがわかったところで、皆さんの「いつ使えばいいの?」「どんな打球では使っていいの?」という疑問を解消していきます。
スライディングキャッチして良いケース・打球とは
- 試合終盤でランナーが帰ると逆転される
- 後ろをカバーしてくれるだけの脚力を持った選手が隣のポジションにいる
- 高くて緩いフライが内野との間、隣の外野手との間に飛んできた
場合です。
「後ろに逸らしてもOK」か「打球を落とされたら負け」な場面と覚えましょう。
逆に低いライナー系の打球が飛んできたときはそのまま走るか、ダイビングキャッチの方が捕れる確率は高いですよ。
スライディングキャッチのやり方・コツ
「走っても追いつけないフライが捕れる」スライディングキャッチですが、もちろん捕れるようになるポイントを押さえないと打球を逸らしてばかりですよ。
今から紹介する4点を意識して打球を捕りましょう。
スネからスライディング
「なーんんだそんなことか」と思ったかもしれませんが、意外とスライディングの際に”お尻から着地”する人は多いのです。
お尻から着地すると
- 体重が真下に落ちるからスライディングしても前に進まない
- 体が前に進まないから打球に追いつけない
- 体重と重力の合計で腰とお尻の骨に負荷がかかる
など、打球を捕るためのスライディングとは言い難いですね。
逆にスネからスライディングすると
- 地面との接点がスネだけであり、お尻と比べ面積・摩擦が小さく前に進む
- お尻から着く衝撃がないため、目線がブレにくい
- 捕った後すぐ立ち上がれるため、送球しやすい
というメリットを達成できます。
スネからスライディングするためには
鋭角に、地面と平行になるくらいの角度で滑る
ことが重要です。
上体は曲げた脚の方に倒せ
スライディングするときは必ず左右どちらかの脚を曲げますが、上体を曲げた足の方に向けましょう。

無理やり体を起こすと打球から目線がズレるばかりか、首も痛めるためオススメしません。

上体を曲げた足の方に倒すことで
- 打球に顔を近づけられる
- 打球と顔が近いから目線がブレにくく、落球しにくい
- 人体的にも自然な体勢なのでケガにつながりにくい
といったメリットがありますよ。
体をひねるな!胸の前で捕れ!
上体を曲げた足の方に向けることにも通じるのですが、体はひねらず、自分の正面で捕球しましょう。
つまり
- 右足を曲げるタイプなら自分の右側で捕球する
- 左足を曲げるタイプなら自分の左側で捕球する
ということです。

逆側に体をひねると窮屈ですし、グローブを動かせる範囲も狭いため、スライディングのスピードだとほぼ捕球できません。
右足でスライディングしますが、高校時代は左側の打球も捕ろうとしてました。
だから捕れなかったんだ、、、
スライディング時に曲げる足と逆側は走って捕りに行く方が賢明ですね。
グローブの使い方
皆さんは野球を始めた当時、どうやって捕球しろと教わりましたか?
・・・
大体の人は「ポケットで捕れ」と教わったのではないでしょうか。
しかし”ポケット捕球”の意識が強すぎると、スライディングキャッチでは打球と衝突してボールを弾く原因になりかねません。
ポケットで捕ろうとしたときの角度の写真シングル、逆シン
このように、ポケットで捕ろうとすると
フライは高いところから角度がついて落ちてくるのに、グローブは打球の角度にマッチしていない
現象が起こるため弾いてしまいます。
ボールを確実に捕るためには
グローブの先っぽをボールの下に滑らせる
意識を持つと、ボールが入りやすい角度になります。


今からでもスライディングキャッチができる!練習方法
スライディングキャッチのやり方・コツを紹介してきましたが、
「そもそもスライディングできないんだけど」
「スピードに乗ってスライディングができない」
「目線がブレる」
と悩む方もいるでしょう。
そんなあなたに、
- 初歩からのスライディング練習
- スライディングできるようになってからの捕球練習
を紹介します。
初歩からのスライディング練習
「スライディングは痛そうで怖い」という人は、まず小さく滑ることから慣れていきましょう。
動画内でも触れられているとおり
- 片方の手を地面につける
- 地面につけた手を支点にして滑る
ことを繰り返しましょう。
初歩からのスライディング練習を詳しく知りたい人はこちら
スライディングに捕球も追加
スライディングができるようになったら、捕球も取り入れましょう。
やり方は
- 10メートル先に誰か1人(コーチなど)が立っている
- コーチの横を通り過ぎるように走る
- コーチは選手が捕れそうなタイミングでボールを落とす
- 選手は2、3メートル手前でスライディングしてキャッチ
「意外と単純」と思うかもしれませんが、プロもやっている練習なのであなどれませんよ!
スライディングキャッチ以外でも守備範囲を広くしたいなら
「外野の基本が知りたい」
「スライディングキャッチ以外の基礎を固め、守備範囲を広くしたい」
あなたは、外野3ポジション共通の基礎とポジションごとの基礎をおさらいしましょう!
まとめ
スライディングキャッチは球際に強くなれて、ケガのリスクも低い必須の技術です。
- ギリギリの打球が捕れるなど基本的にはメリットしかない
- 挑戦して良い場面で、高く緩いフライならやってみよう
- スネからスライディングしよう
- 上体は無理に起こさず、曲げた足の方に向ける
- ボールの先っぽにグローブを滑らせると捕りやすい
- スライディング練習ができてから捕球練習しよう
スライディングキャッチをマスターし、守備の不安を少しでも減らして野球を楽しみましょう!
「スライディングキャッチの練習をたくさんしたい!」
ならユニフォームのズボンは丈夫なのが良いですよね?
こちらの記事で選び方からおすすめまで紹介しているので、気になる方は参考にしてください!